豊富で本格的な選択科目
各学期(3ヶ月)ごとに、全科目(約120科目)の中から、学生達に勉強したい科目のアンケートをとります。希望者が多い科目から約50~60科目の週間スケジュールを作ります。その中から毎曜日1科目自分で選んだ選択科目を登録できるので自分だけの選択カリキュラムで勉強できます。
大学院進学指導も充実
大学院進学のための選択科目が春学期から秋学期まで開講され、大学院進学者は全員が履修して指導を受けられます。「研究計画書の書き方」では実際に論文を書き上げる力を、「先行研究の読み方」ではその情報収集法を知り論文読解力を養います。
特別進学クラス以外の大学進学者も受験勉強は万全
特別進学クラスに入っていない人も大学進学希望者であれば選択科目で面接対策の科目を取ることができ、教師の指導のもと、志望理由書や面接の準備を進めていきます。またEJU対策・過去問題等の受験に必要な科目を履修することができます。
自分の関心のある内容を勉強して効果をあげ、弱点を克服
長年の経験の中で蓄積された知識をもとに、学生が関心を持てる、楽しくユニークな科目もたくさんあります。アニメ等が好きな人は日本アニメ研究やマンガで学ぶ日本語、日本文化に興味がある人は日本文化、日本の歴史など、その時々の学生の関心やニーズを満たす科目が選べます。
ビジネス日本語や通訳の勉強などを経験してみたい人が満足できる科目も
将来のためにビジネス日本語や、通訳、日本語を教えることをちょっとだけトライしてみたい、そのような人のための科目も準備しました。日本語を使うことはどんなことなのかを経験して、未来へ一歩踏み出してみましょう。
選択科目スケジュール例
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|
歌で学ぶ日本語 | 連続ドラマ | 日本アニメ研究 | 日本文化 | 料理で学ぶ日本語 |
大学院進学のための 研究計画書の書き方 |
敬 語 | ニュースで学ぶ日本語 | 大学院進学のための 先行研究の読み方 |
日韓通訳入門 |
日常会話中級 | 試験に役立つ聴解 | やさしい漢字 | ビジネス日本語基礎 | 日本語能力試験N1 |
雑誌記事などを読む | 日本語能力試験N2 | 討論・自由会話 | 速読スキルトレーニング | 発音応用 |
論文実践 | 面接対策 | 日本留学試験対策 | 大学過去問題 | 受験筆記対策 |
大学・大学院進学希望者は、選択科目授業と豊富な経験を持った講師陣の指導のもと、毎年、東京大学、一橋大学、早稲田大学や慶應大学等の国立・有名私立大学・大学院に進学しています。
選択科目担当の先生からの一言アドバイス
選択科目を上手に利用して自分の留学の目的を達成できるよう、目的をなるべく詳しく考えておきましょう。登録時には担任の先生がカウセリングしてくれるので、目的が決まっていれば適切な指導を受けられます。