日本留学推薦入試合格体験記

日本留学 東京製菓学校合格体験記

先日、東京製菓学校の推薦入試に挑戦した東京ギャラクシー日本語学校の在学生が、全員無事に合格通知を受け取りました。
今年から東京製菓学校では面接だけでなく作文試験も追加されたため、最後まで緊張を緩めることができなかった分、合格の喜びもひとしおだったそうです。
今日は、2018年4月に東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めた金ㅇㅇ学生の合格体験記を紹介します。

東京製菓学校合格体験記

東京ギャラクシー日本語学校で日本留学を始めた後、東京製菓学校に合格するためにどんな準備をしましたか?
2019年度4月入学が目標だったので、学校の授業に専念しました。

東京製菓学校に合格した秘訣はなんでしょうか。
学校の授業に集中するように努力し、留学前から製菓の勉強と今後の進路について明確な目標を立てておいたことがよかったのだと思います。

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけを教えてください。
東京製菓学校に進学することが目標だったので、推薦入学が可能な語学学校を捜しました。その中で東京ギャラクシー日本語学校の情報が最も多く、東京製菓学校への進学率も高いと判断し、留学を決心しました。

東京ギャラクシーで勉強する中で役に立ったと感じる授業はありましたか?
入学してすぐに割り振られたI-1クラスでの授業が最も有益でした。
韓国でもJLPTの勉強をしていたので、思ったよりも低いクラスに割り振られてがっかりもしましたが、基礎文法からしっかりと固めることができるチャンスとなり、結果的に良い機会になったと思います。

記憶に長く残りそうな東京ギャラクシー日本語学校の先生はいますか。
すべての学期の担任の先生が記憶に残りますが、東京製菓学校の進学を指導してくださった西入先生を忘れることはできないと思います。
作文試験から模擬面接まで、いつも親切に指導してくださり、試験当日も応援のメッセージを送ってくださって大きな励みになりました。

東京製菓学校の入試準備は決して簡単ではなかったと思いますが、どのようにして無事に合格することができたと思いますか?
今年、東京製菓学校の試験制度が変わって慌てましたが、東京製菓学校の入試説明会に参加し、変更された事柄について正しく理解することができました。また、東京ギャラクシー日本語学校で進学担当の先生と面談を通じてしっかりと準備したことで無事に合格することができました。

東京製菓学校合格体験記

日本留学中に日本に来たのは正解だったと感じた時はありましたか?また、それをどんな時に感じたのか教えてください。
やはり受験の準備をしながら一番強く感じました。
韓国での日本語の勉強はJLPT、EJUのような試験のための勉強でした。会話はもちろん、作文も留学に来なければ身に付けるのが難しい部分だと思います。
東京ギャラクシー日本語学校では毎週原稿用紙で作文を練習し、日本人が使用する自然な語彙を学ぶことができるように指導してくれるので、韓国で準備するよりも、より早く、楽に日本語を学ぶことができ、日本留学を決めたことについて大変満足しています。

東京製菓学校に入学することを決めた理由はなんですか?
韓国にいる間は、最も有名な製菓学校の一つであるという理由でしたが、日本留学中、複数の製菓専門学校で行われた体験入学を通じて、東京製菓学校に入学しなければならないという確信を持ちました。
ひとまず、製菓技術を学ぶことが最も大きな目標であるため、他の学校と比較して実習時間がはるかに多いということと、校内の実習環境が現場と似ているという点、そして韓国人卒業生が多く、帰国後も先輩たちからアドバイスを受けることができるのではないかと考え、東京製菓学校を選択しました。

東京製菓学校合格体験記

日本の専門学校に進学することを考え、日本への留学を悩んでいる後輩たちにアドバイスを一言お願いします。
韓国でも入試の準備をすることはできますが、日本での進学を目標にするならば、語学学校に通いながら、あらかじめ日本での生活に適応し、より効果的な入試準備ができるので、日本での語学研修をおすすめしたいです。

今後の抱負について聞かせてください。
今後、洋菓子専門店を開くことが目標なので、韓国よりも進んでいる日本のデザート文化を使い、韓国でも老若男女誰でもデザートを楽しむことができるよう、技術だけでなく、社会、文化的なものも勉強しようと思います。

目標達成に向けて誠実に留学生活を送ってきた金ㅇㅇ学生の東京製菓学校合格体験記はここまでです。東京製菓学校進学、本当におめでとうございます。長い間合格を願い、多くの準備をしてきた分、東京製菓学校での留学生活も有益で、楽しく過ごせるよう願っています。合格体験記、ありがとうございます。 🙂

ICU国際基督教大学について

国際基督教大学は、1953年に創立された大学で、英語でのInternational Christian Universityの頭文字を取り、通称ICUと呼ばれています。
規模の小さい大学ですが、国連職員などを含め海外で活躍する卒業生も多く、名前の通り国際的な教育に力を入れている大学です。

ICUには他の日本の大学とは異なった特徴が多くあります。
一つ目は、リベラル・アーツ教育を行っているという点です。リベラルアーツとは、文系、理系の区別なく幅広い知識を得た後に、専門性を深めることで、豊富な知識に裏打ちされた創造的な発想を可能とする教育を意味します。
日本の大学の多くは、入学願書を出す時点で、学部や学科を決めなければいけません。しかし、ICUには「教養学部 アーツ・サイエンス学科」という一つの学部・学科しかありません。
その代わり、米国の大学のように、「メジャー制」が導入されています。1.2年次は自分の専攻を決める必要がありません。高校時代の文系理系関係なく、好きな分野の授業を文学から数学まで履修できます。
3年になると、31の専攻(メジャー)から自分にもっとも合うと思う分野を二つまで選ぶことができます。例えば、歴史と化学など文理関係なく自分が好きな学問をカスタマイズして、専門を深めることもできるということです。

ICU国際基督教大学

二つ目は、学内の公用語が日本語と英語の2か国語であることです。
日本語が母語である学生の場合、リベラルアーツ英語プログラム (English for Liberal Arts; ELA) と呼ばれる一連のクラスを入学から約2年間にわたって履修します。
このプログラムを通して、これまで受験用の英語しか勉強してこなかった学生たちを、英語で論文を読んだり書いたり、またディスカッションができるように育てるためのプログラムです。
留学性や帰国子女に対しては 日本語教育プログラム (Japanese Language Program; JLP) を受講します。日英両語ともが母語でない学生に対しても、一人一人に合った適切な日本語教育プログラムが用意されています。
入学式は4月と9月、1年に2回あり、留学生も世界各国から集まっています。ICUでは、1年次のELA/JLPプログラムを除き、英語で開講されている授業が3分の1ほど、残りの授業が日本語で行われています。

三つ目の特徴は、少人数制であることです。ICUは1学年620人程度であり、教員1人あたりの学生数も18人程度です。教授が一方的に講義をするクラスはほとんどなく、少人数制授業で教授や他の学生と正解が簡単に出ない問題について討議する授業が多いです。必然的に、学生一人一人の発言機会や発表する場面が多く、知識を暗記するのではなく、自分の頭で考える機会多いと言えるでしょう。これにより、周りの人の意見に合わせるのではなく、自分の意見をしっかり主張することができる学生が多いのも特徴です。ICUの学生は個性的な人が多いと言われる理由の一つはここにあるでしょう。
一方で、ICUのキャンパスは学生数に比してかなり広大で、大学内を移動するために自転車を持っている学生もたくさんいます。大学の中に川や森があり、東京都内にありながら、たぬきやアナグマも生息しているほど、自然が豊かです。また、春は人々を感動させるほど桜がきれいです。

ICU国際基督教大学

【4月入学】
WEB出願期間 2020年1月6日(月)10:00 ~ 1月19日(日)
JLPT日本留学試験
「日本語・総合科目・数学(コース1またはコース2)」もしくは「日本語・数学(コース2)・理科(物理・化学・生物から2科目選択)」
【出題言語】日本語
IELTS 5.0 以上、TOEFL iBT 61以上

第一次選考:書類選考
第二次選考:面接
第一次選考合格者に対して、日英両語による個別面接

【9月入学】
2020年2月14日(金)~ 3月12日(木)
志望理由書
JLPT日本留学試験
「日本語・総合科目・数学(コース1またはコース2)」もしくは「日本語・数学(コース2)・理科(物理・化学・生物から2科目選択)」
【出題言語】日本語
IELTS 5.0 以上、TOEFL iBT 61以上

日本独自の技術や文化を学び習得できる、日本の専門学校

日本に魅力を感じ、日本についてもっと深く知りたいと思っている方、好きな日本語を通じて日本でしか学べない技術を習得し、日本での就業に挑戦してみたい方、若い時に海外でこれまでと違う経験を積みたい方にお勧めの日本の教育機関があります。それは専門学校です。
日本にはジュエリー、時計、放送技術、コンピューターグラフィック、ウェブデザイン、ゲーム制作、アニメーション制作、服飾デザインなど各分野の知識、技術を体系的に教え、専門家として養成する専門学校がとても多くあります。また料理、製菓・製パン、美容を除き、専門学校在学中に日本での就業に挑戦することもできます。
日本人も特定分野の技術を学びたい時、そして学んだ技術を活用して就職をしたり、自分で事業を始めたい時に専門学校に入学します。

日本の専門学校

東京ギャラクシー日本語学校内でも、大学院への進学を目標として留学を始めたものの、日本の専門学校のレベルが高く、日本での就職率も高いことを知り、進路を専門学校への進学に変更するケースが少なくありません。
また、日本の専門学校はとても基礎的な技術から少しずつ教えるため、技術をあらかじめ他の所で学ばなくても大丈夫です。むしろ、日本の専門学校の先生たちは、白い画用紙のような状態にある学生たちを好むそうです。それでこそ、しっかりとした技術を早く習得することができるとのことです。

日本の専門学校

日本の専門学校が新入生たちに求める能力は、何よりも日本語の実力、そして誠実さです。外国人留学生の場合、入学前に日本語をしっかり勉強しておけばこそ、日本人の先生の授業を理解して自分のものにすることができますよね。また日本語を上手く使うことができてこそ、日本での就職も問題なく準備することができます。
ですから、日本の専門学校への進学や日本での就業を目標にする方々は、まず東京ギャラクシー日本語学校で日本語の実力をしっかり磨いています。
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの領域をバランスよく勉強し、漢字もしっかり身につけることができる教育環境の中で日本語の実力を上級レベルにまで上げ、日本の専門学校に入学します。
そして、東京ギャラクシー日本語学校に在学中に、関心分野の専門学校に見学に行きます。日本の専門学校では、週末等を利用して体験入学イベントを積極的に実施しています。このイベントに参加すれば、その学校がどんなところなのか、施設からカリキュラムまで詳しく知ることができます。このように体験入学に参加すれば、自分の適性とよく合う学校なのか、授業のやり方によく適応できるのか、あらかじめ把握することができます。
東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めれば、日本語をきちんと勉強すると同時に、専門学校を直接見学し、後悔のない進路選択をすることができます。

日本の専門学校

日本の専門学校は、毎年4月が入学時期ですが、願書の受付は前年度9月頃から開始します。専門学校及び就職を目指して東京ギャラクシー日本語学校で勉強中の学生たちは今、専門学校の願書受付で忙しい時期を送っています。人気の高い専門学校は、9月中に受付が締め切られてしまうこともあります。
日本の専門学校の情報を収集し、願書の受付などを学生が全て自分でやるのは難しいので、東京ギャラクシー日本語学校では専門学校への進学を希望する人に対して、進学指導を担当する先生が、担任の先生とは別につきます。自分がどんな分野に興味があるのか、どんなことを学びたいのかということは自分で探して決めなければなりませんが、各分野において定評のある専門学校はどこなのか、書類受付の方法、面接対策などは進学指導の先生と一緒に準備することができます。
また、東京ギャラクシー日本語学校には速習クラス、選択科目カリキュラム、ビジネス日本語クラスなど多様なクラスが設けられ、自分が立てた目標を達成するために大きく役立つ授業を重点的に受けることができます。そのため、日本の各専門学校からは、東京ギャラクシー日本語学校出身の留学生の日本語の実力が高いと評価をいただいています。

日本の技術を習得し、日本で就業し生活してみたいと考えているならば、是非、日本の専門学校への進学を検討してみるのはどうでしょうか。日本で暮らしたいという夢がかなう(かもしれない)一つの道ではないでしょうか。

日本の専門学校

第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式

東京でLSHアジア奨学会の奨学金授与式が行われました。LSHアジア奨学会は、2002年1月に設立された奨学会で、日本で勉強中のアジアの留学生たちに毎年奨学金を授与しています。これまで900人が越える学生がこの奨学金を受けてきました。

この奨学会は、故イ・スヒョンさんの行動を称える日本の人たちの募金によって運営されています。イ・スヒョンさんは、2001年1月、東京の新大久保駅で線路に落ちた乗客を救おうとしてこの世を去った韓国の青年です。若い年で残念な死を迎えましたが、彼の残した行動や想いは、未だに多くの人々に深い感動を与えています。

第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式

当時、イ・スヒョンさんは韓国の高麗大学を休学して東京の日本語学校に留学中でした。反韓感情が強かった時期であったにも関わらず、自分の身を犠牲にしてまで他人を救おうとした韓国の青年の行動は、日本人の間で大きな反響を呼びました。偶然であるかもしれませんが、この事故から約2年後、日本では韓国ドラマ「冬のソナタ」などの韓流ブームが起こり、新大久保は韓流の中心地になりました。

第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式

イ・スヒョンさんの両親は、「韓国と日本を繋ぐための力になりたい」と願っていた息子の遺志を受け継ぎ、事故から1年後に日本全国から受け取った見舞金などを基に、LSHアジア奨学会を設立しました。LSHはイ・スヒョンさんの名前のイニシャルです。
イ・スヒョンさんの話は、日本の小学校の教科書にも掲載され、2017年度にはドキュメンタリー映画<カケハシ>も製作され、今年5月には東京ギャラクシー日本語学校でも上映会が行われました。映画を通じて聞いたイ・スヒョンさんのお母さんの話に、再び胸が一杯になりました。故人の遺志を受け継ぎ、もっと熱心に生きようと心に誓いました。
東京ギャラクシー日本語学校でも、作文の審査などを通じて、毎年奨学金学校代表推薦者1名を選抜しています。今年は、東京ギャラクシー特別進学クラスで大学進学を目指して一生懸命に勉強しているイ・○○さん(韓国・女)が奨学生として選ばれました。

第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式

東京ギャラクシー日本語学校の校長もLSHアジア奨学会で積極的に活動しており、奨学金の授与式にも一緒に参加しました。
NHKも取材のため奨学金授与式に参加していました。東京ギャラクシーの学生も取材に応じましたよ。
第18回LSHアジア奨学会において奨学金を受けられたされたみなさん、おめでとうございます!これからも常に故人が残した思いを受け継ぎ、日本でさらに意味深い留学生活を続けていってほしいと願っています。

第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式
第18回LSHアジア奨学会イ・スヒョン奨学金授与式

おすすめ日本漫画『 聲の形』

聲の形 ~新しい言語を始める人に推薦する日本漫画

どうして日本語を勉強しようと思ったんですか?

新しい言語の勉強を始めるきっかけは人によって様々ですよね。
その国の文化に興味があるから、音の響きが好きだから、あるいは就職の役に立つから、という理由のひともいるかもしれません。
さらに、相手の話していることをもっと知りたい、その人に自分の思っていることをもっと伝えたいから、という理由もあるでしょう。
日本人の中にも、自分が好きなアイドルや俳優の言葉を、字幕なしで理解したいから外国語を勉強しはじめた、という人がたくさんいます。

今日紹介するのは「聲の形」という漫画です。
大今良時という漫画家の作品で、2015年に日本の「このマンガがすごい!」という賞で1位を受賞しました。
「聲の形」はアニメーション映画にもなったので、見たひとがいるかもしれませんね。

「聲の形」の主人公である石田将也は、小学生のときに同じクラスだった西宮硝子と話をするために新しい言語を勉強しました。
日本人同士なのになぜ?―――それは硝子の耳が聞こえなかったから。
硝子が使う手話を学び、高校生になった将也はもう一度硝子に会いに行きます。
それは、どうしても伝えたい言葉があったから・・・。

聲の形 ~新しい言語を始める人に推薦する日本漫画

この紹介だけを読むと、感動的な恋愛映画だと思うかもしれません。
絵もとてもきれいで、漫画の表紙を見ると、美しい物語が始まりそうです。

しかし、実際にはこのマンガは可愛らしい絵とは裏腹に、人間の感情の深い部分、私たちが人には見せたくないと思っている醜い部分まで描かれています。
この作品には完全無欠のヒーローは出てきません。
登場人物たちの中に完璧な人は一人もおらず、全員が良い面と悪い面を持っていて、彼らのとても複雑な人間関係が表現されています。
それほど丁寧に、人間の心のあり方を描いているからこそ、感情移入をして見ることができる作品です。
あまりにリアルで読んでいて心が苦しくなることもありますが、だからこそ最後の感動はとても大きいです。
(読んでいて何度も泣きました・・・。)

「聲の形」はぜひ、アニメーションと漫画の両方で楽しんでほしい作品です。
この作品のキーワードの一つは手話ですが、漫画では手の動きをうまく表現することができません。
その分、アニメーションは全日本ろうあ連盟 東京都聴覚障害者連盟 手話あいらんどという団体や多くの人が協力をして、手話を間違わないのはもちろん、そのシーンの伝えようとするニュアンスに合うように、登場人物の目線なども考えられているそうです。

また、耳が聞こえない硝子の役を演じた声優さん自身も、事前に手話について学んだり、聴覚障害のある方たちと交流をしたそうです。
(ですから、アニメを吹替版ではなく字幕版で見る方がよいかもしれませんね。)

映画を見て感動したひとは、ぜひ漫画も読んでみてください。
時間が制限されている映画では表現できなった将也や硝子、他のキャラクターたちのより細かい心の動きが丁寧に描かれています。
日本語を勉強中の人は、ぜひ日本語版を読んでみてくださいね。

東京ギャラクシー日本語学校は将也のように、相手のことをもっと知りたい!もっと伝えたい!という気持ちを持っている人を応援します♪

学校法人 ギャラクシー学園