卒業生 服部栄養専門学校 調理師本科合格インタビュー

2021年1月に東京ギャラクシー日本語学校に入学し、日本語を基礎から着実に勉強してきたキムさんが、服部栄養専門学校の調理士本科に無事に合格しました。キムさんにこれまでの留学生活と、専門学校合格についてインタビューをお願いしました。

服部栄養専門学校合格、おめでとうございます。合格した感想を聞かせてください。
日本に来る前から夢見てきた学校に進学できることになって嬉しいです。

感謝を伝えたいギャラクシーの先生はいますか?
これまで日本語力向上をサポートしてくださったすべての先生に感謝したいです。
特に、進学指導をしてくださった井深先生と、学校事務室の橋爪先生は私が日本での生活に順応するためにいつもサポートしてくださったので、感謝の言葉を伝えたいです。

合格の秘訣は何ですか?
ギャラクシーで本当に多くのことを学びました。担当の先生の指導にちゃんと従えば、誰もが志望する学校に合格できると思います。

卒業生 服部栄養専門学校 調理師本科合格インタビュー

ギャラクシーに入学したばかりの頃と比べて日本語力が格段にレベルアップしましたが、これまでどうやって勉強してきましたか?
私は机に座って勉強ばかりするタイプではありません。遊びに行くときも日本人の友達と遊びに行き、現地の人たちのように行動しようとしました。日本語が向上するような環境を作るために努力したことが全てです。

今までギャラクシーで受けた授業の中で、一番記憶に残っているのはどのクラスですか?
速習クラスの授業です。他のクラスと比較して学習量と宿題が多いです。しかし、毎日日本語力が伸びていくことが実感できたので、嬉しい気持ちで勉強をしていました。

ギャラクシーに入学することを決めたきっかけは何でしたか?
東京に住んでいる友達から、東京ギャラクシー日本語学校には優秀な学生が多いと聞いたからです。そういう友人たちの中にいれば、自分ももっと勉強するのではないかと思いました。実際に、まじめに一生懸命勉強する友達が多いので、刺激をたくさん受けています。

ギャラクシーはどんな学校だと思いますか。
体系的なシステム、親切な先生たち、努力する学生がいる学校だと思います。

卒業生 服部栄養専門学校 調理師本科合格インタビュー

日本の専門学校への進学を目指して、これから日本に留学をしようとしている人たちにアドバイスをお願いします。
自分の好きなことのために努力しているみなさんを尊敬します。現代社会は物質的には豊かですが、人が人生の意味をだんだん失っているように見えます。たとえお金をたくさん稼がなくても、情熱を注ぐことのできる仕事ができたら幸せな人生と言えるのではないでしょうか。一緒に頑張りましょう!

コロナの影響で予測していなかった留学生活を送ることになりましたね。コロナ禍をどうやって乗り越えてきたのか教えてください。
危機はチャンスだという言葉があります。コロナのせいで新しい出会いが減ったとしても、むしろ今いる友達とさらに深い関係を結ぶことができるでしょう。外に出て遊ぶのが難しくなったのだとしたら、家で勉強できる時間が増えるということでもあります。どんな状況であれ、それをチャンスにできる人がよい結果を出すことができるのではないかと思います。

服部栄養専門学校に入学したら、どんなことを目標にして勉強しようと思いますか?
人が暮らしていくのに一番重要なのが健康だと思います。栄養、食材、調理法についての勉強を通じて、健康な社会を作るために少しでも役立つ人間になりたいです。

日本に留学して料理を勉強するために、ギャラクシーに入学したキムさん。約1年間でしっかりと日本語を学び、希望する専門学校に合格したこと、本当におめでとうございます。服部栄養専門学校でも、貴重な学びに溢れた毎日を過ごして、キムさん独自の特色を持った素敵な料理人になれるよう、応援しています!インタビューありがとうございました。

卒業生 東京すし和食調理専門学校合格インタビュー

2021年4月から母国からオンラインでギャラクシーの授業を受けていたホンさんが、東京すし和食調理専門学校に合格しました。進学先のことやこれまでの勉強について、インタビューをしました。

東京すし和食調理専門学校合格、おめでとうございます!合格のために、これまでどんな努力をしてきたのか教えてください。
日本で授業を受けているクラスメートもいるので、遅れを取ってはいけないと思い、予習・復習に多くの時間を費やしました。私は専門学校を「自己推薦出願」で受験したので、日本語だけでなく、料理に関連した勉強も並行して行い、自分をアピールしました。

2021年4月から6月までB-1(初級)クラスを受けてみて、自分の日本語の力に変化を感じましたか?
入学前には日本語を聞いたり、実際に使うことがなかったので、授業を受け始めた当初はちょっと戸惑ったのですが、B-1クラスで勉強するうちに日本語にかなり慣れることができました。

卒業生 東京すし和食調理専門学校合格インタビュー

7月から受けていた速習クラスの授業はどうですか?専門学校の入試準備にどのように役立ったのか教えてください。
速習クラスはそれぞれの目標を持ってしっかり勉強するクラスメートが多いので、雰囲気がとてもいいですね。授業の進度が速いことと、読解の宿題と漢字テストが毎日あるので、授業以外にも勉強をしなければ追いつくのが大変ですが、その分覚悟を決めて全力で臨めば、日本語をより早く身につけることができます。速習クラスでまじめに勉強したので、専門学校の筆記試験での読解や漢字でいい点数を取ることができました。

東京ギャラクシー日本語学校に入学することを決めた理由は何ですか?
私の日本留学の目標は、東京すし和食調理専門学校への入学でした! 色々情報を探していたところ、東京ギャラクシー日本語学校のブログを見て入学を決めました。

東京すし和食調理専門学校に進学することを決めたきっかけは何ですか?
母国の寿司屋で働きながら、日本食にさらに魅力を感じるようになり、和食をしっかり学びたいと思うようになりました。日本には他の調理専門学校もたくさんありますが、私は日本の食べ物を専門的に学びたかったので、東京すし和食調理専門学校に入学しようと決めました。

卒業生 東京すし和食調理専門学校合格インタビュー

コロナの影響で、ギャラクシーの授業をオンラインで受けることになってしまいましたね。予測していないことが起こり大変だったと思いますが、毎日こつこつと勉強を続けられた秘訣は何ですか?
気持ちが弱くなってしまった時はYoutubeで和食関連の動画を見て、心を引き締めていました。4月には絶対に東京すし和食調理専門学校に入学するんだ!という目標を持って毎日頑張りました。

日本の専門学校への進学を希望し、準備している人たちにアドバイスをお願いします。
大学に比べれば専門学校への入学は難しくないと思いますが、明確な目標を立てずに安易な考えで留学をすると、無気力に惰性で毎日を送るだけになってしまうかもしれません。
高いお金を払い、多くの時間を割くわけですから、しっかりと目標を立てて一生懸命努力すれば、よい結果が出ると思います。

東京すし和食調理専門学校に入学したら、どんな目標を持って学校生活を送ろうと思っていますか?
私と同じ関心を持った友人たちと仲良くなって、一緒に成長していきたいです。出席率や成績も高く維持しながら、卒業後には特別活動ビザを取り、銀座の寿司屋で経験を積みたいです。

目標をしっかり持つことの重要性を強調してくれたように、ホンさん自身もこれまで高い目標意識を持って、着実に日本語を勉強し、専門学校への受験を準備してきました。計画とは異なり、母国からオンラインで勉強することになりながらも、日本語を高いレベルまで引き上げるために、毎日本当にたくさんの努力をしてきたと思います。数年後の和食料理人の姿にも期待しています。インタビューありがとうございました!

学生による映像作品発表会「ギャラクシーフェスティバル」

2021年6月、東京ギャラクシー日本語学校の学生たちが力を合わせて、クラス毎に映像作品を作って発表するという「ギャラクシーフェスティバル」が行われました。午前クラスと午後クラス合わせて、全19クラスの作品が発表されました。2、3週間かけて、日本にいる学生たちと、コロナウイルスの影響により日本に入国ができずオンラインで授業を受けている学生たちが協力して、完成度の高い作品を作ってくれました。
作品のテーマからそれぞれのクラスで決めます。日本のアニメの吹き替え、日本の現代文化に関するクイズ、面白い写真やコロナ禍での日常の一コマ紹介、コロナ禍を過ごす留学生たちの気持ちが込められた歌や川柳など、多種多様な作品ばかりでした。

ギャラクシーフェスティバル当日、学生たちは自分たちが一生懸命に工夫を凝らして作った作品を見ることで達成感を感じられたようです。作品を作るためにクラス一丸となり、みんなで協力する時間を過ごしたことで、学生同士の仲がさらに深まり、早く日本でみんな一緒に勉強したいという思いがより強くなったようでした。
コロナウイルスの影響による入国制限で、まだ母国にいる学生たちは日本に来ることができず、また、日本にいる学生たちもコロナウイルス感染防止のために自由に旅行や外出をすることができず、みんな残念な思いをしていることでしょう。そんな中でも、ギャラクシーフェスティバルのためにみんなで力を合わせて、大切な思い出を作ることができました。
コロナ禍にも関わらず、日本語習得という同じ目標に向かって頑張る友人と互いに助け合い、今できることに最善を尽くしている東京ギャラクシー日本語学校の学生みなさんの夢が叶うよう心から応援しています。日本に入国できずに母国で勉強をしているみなさんは、コロナウイルスの流行が落ち着いて日本で勉強できるようになれば、この大変な時期を乗り越えた分だけ、日本で過ごす日々がどれだけ貴重なものか感じることができるでしょう。その時まで、自分の目標に向かってもう少し一緒に頑張っていきましょう!

学生による映像作品発表会「ギャラクシーフェスティバル」

学生による映像作品発表会「ギャラクシーフェスティバル」

学生による映像作品発表会「ギャラクシーフェスティバル」

日本での留学生活と速習クラスについてのインタビュー

東京ギャラクシー日本語学校の速習クラスで、2021年1月から6ヶ月間、一生懸命勉強してきたキムさんに、日本での生活や速習クラスについてのインタビューをしました。

速習クラスを受ける前と比較して、現在の日本語レベルがどのように変わったと感じますか?
日本に来たばかりの頃は、ひらがなしか知らないレベルでした。入国後の隔離期間中にひらがなとカタカナを覚えて、文法の基礎も地道に勉強しました。速習クラスの授業を受けながら日本で生活する中で、お店に行ったり、友達と会話をしたりするときに日本語を使わなければならないので、文法をより熱心に勉強するようになりました。看板を見て分からない単語があれば辞書を引いて調べたりもしました。日本で生活する中で、自然に日本語力がぐっと伸びたと思います。

速習クラスで勉強してよかったことは何ですか?
速習クラスは、一般のクラスに比べて教材が2冊多いのですが、1つは読解、もう1つは単語の教材です。読解は毎日1ページずつ解かなければならず、漢字のテストも毎日あり、他のクラスよりもたくさん勉強しなければならない環境だったのがよかったです。また、定期テストも一般のクラスより多くあるので、復習するチャンスが多く与えられていたという点もよかったです。

反対に、速習クラスでの勉強で大変だったことは何ですか?
日本に来て初めて受けた冬学期の授業のときは、文法の勉強について行くのが大変でした。当時、授業でJLPT N4~N3の文法を扱っていたのですが、母国でもちゃんと勉強をしていたら授業についていくことは難しくなかったと思いますが、勉強せずに日本に来たので、文法を学びながら同時に漢字も覚えなければならず、さらに読解もしなければならなくてかなり大変でした。

日本での留学生活と速習クラスについてのインタビュー

感謝したい先生はいますか?
春学期のとき、最初は試験の点数が不足して速習クラスに入ることができなくなりそうだったのですが、再試験を受けて入ることができました。そのときに会田先生と熊崎先生と面談をしたのですが、本当に学生のことを考えてアドバイスしてくださったことが、とてもありがたかったです。

これからの目標について教えてください。
7月にあるJLPT N2級の試験に合格、さらに今年の12月にはJLPT N1級の試験に合格したいです。また、貿易関連会社に就職したいです。

日本での生活はどうですか?実際に日本に来てよかったことを教えてください。また生活パターンについても知りたいです。
日本に来て感じるのは、日本のコンビニなどサービス業種で働く人たちの接客が、私の母国である韓国に比べてかなり丁寧だということです。正社員ではなく、アルバイトの人たちもそうですね。仕事も本当に一生懸命やっているように感じます。また、日本の人たちは、韓国よりも独立性が強いような気がします。韓国人が情に厚いとすれば、個人差はあるものの、日本人は西洋のように個々人の生活を重要視し、お互いを尊重する面があるようです。
日本に来てよかったのは、100円で食べられる寿司屋があるところ!韓国より安くておいしい寿司を食べられるのでいいですね。
生活パターンとしては、平日は学校で勉強をした後にアニメを見たり、日本人の友人と話しながら過ごし、週末には東京でまだ行ったことのない場所に行ったりしています。

日本での留学生活と速習クラスについてのインタビュー

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけは何ですか?
最初はインターネットで東京だけでなく、大阪など色々な地域の日本語学校をくまなく調べました。その結果、東京ギャラクシー日本語学校は他の日本語学校と違って、一般クラス、ビジネス日本語クラスだけでなく、速習クラスがあるというのを知りました。速習クラスは授業の進度が一般クラスに比べて約二倍も早いという点に惹かれて入学相談をしたのですが、そのときの印象がよかったので入学を決めました。

東京ギャラクシーの速習クラスで勉強したいと思っている人たちにアドバイスをお願いします。
私は日本に来て初めて受けた冬学期に苦労をしたので・・・これから留学を準備する方には、ある程度日本語を勉強して日本に来ることをおすすめします。文法をある程度勉強してから来れば、速習クラスの授業にもついていくことができると思います。
東京ギャラクシー日本語学校には中国、台湾、香港から来ている中華圏の学生たちもいますが、彼らは幼い時から漢字を勉強してきているので、漢字テストの点数が高く、読解の速度ももちろん早いです。でも、あまり気にしなくても大丈夫です。時間が経てば、似たり寄ったりになってきますよ。また、日本に来たら普段から好奇心を持って生活すると良いでしょう。電車の駅の名前の漢字を見ながら「同じ漢字でも読み方がこんなに違うのか」と思いながら注意深く見たり、飲食店の看板の名前を見ながら「この漢字、こんな風にも読めるのか」と、関心と好奇心を持って見ると、日本語を早く覚えることができると思います。

日本での生活と日本語の勉強について詳しく話してくれたキムさん、ありがとうございました。速習クラスに入りたい!という思いが強い分、緊張しながらレベルテストに臨んだことが昨日のことのように感じられますが、あっという間に速習クラスの過程を終えることができましたね。
これまで日本での生活に馴染むために努力し、そして一生懸命勉強をしてきて、本当に忙しい時間を過ごしてきましたね、お疲れ様でした。これからも目標が達成できるよう、心から応援しています!

日本のIT業界にシステムエンジニアとして就職したオさんのインタビュー

2020年10月から2021年3月まで、東京ギャラクシー日本語学校のビジネス日本語クラスで勉強してきたオさんが、日本のIT業界の会社にシステムエンジニアとして就職しました。
オさんは、普段の授業から優れた分析能力を発揮し、クラスメートの発表にもしっかり耳を傾けながら疑問点は質問し、クラス全体の雰囲気を盛り上げてくれました。
これまでの東京ギャラクシー日本語学校の授業や日本での就職活動について詳しく話を聞いてみました。

就職おめでとうございます!日本で就職することができた秘訣について教えてください。
ありがとうございます。自分が受けようとする会社の情報収集と、その情報を活用した履歴書作成、面接準備が就職への道を開いてくれたと思います。
日本には企業説明会をしてくれる会社がとても多いので、面倒に思わず説明会へ行くことが大切だと思います。実際に説明会に行くことで、ホームページには載っていない情報を知ることができるだけでなく、会社全体の印象や雰囲気を間接的にでも感じることができる良い機会だと思います。そして、そのような情報を面接の時に活用すれば、合格通知を受け取る確率はさらに高くなるでしょう。

日本のIT業界にシステムエンジニアとして就職したオさんのインタビュー

学校の授業の中で、最も役に立った授業は何ですか?
私は角田先生の「時事読解」という選択授業が一番面白かったです。
私は漢字が苦手で読解力が不足していましたが、新聞を読みながら読解能力を上げることができました。また、昔の新聞ではなく最新の新聞を扱うので、今の日本の雰囲気も把握することができました。新聞の特性上、政治的な色は消すことができませんが、日本の政治色もそれなりに新たな楽しみとして感じることができました。何よりも、角田先生が記事に対する意見を交えながら話してくれるので、日本の記事に対する日本人の見解に触れることができて、また違う楽しみ方のポイントになりました。

学校の先生の中で、卒業後も記憶に残ると思う先生はいますか?
時には厳しく、時にはユーモラスに授業をしてくれた佐藤先生のことは忘れられないと思います。学生たちが積極的に授業に参加するように導き、クラスの雰囲気そのものを肯定的な方向に引っ張り、学生たちと一緒に授業を完成させていく進め方をしてくださったおかげで、退屈せずに授業を最後まで聞くことができました。佐藤先生の明るい笑顔と笑い声は忘れようとしても忘れられないと思います。

ビジネス日本語クラスの活動の中で、実際に役立ったものはありましたか?
やはり何度も行うロールプレイングの授業がとても役に立ちました。教科書には実際の社会生活で起こるようなケースが多く載っています。そのような状況に必要な対話を実際にクラスメートとロールプレイングをすることで、体で覚えることができました。その他にもロールプレイングはクラスメートと早く仲良くなるきっかけにもなりました。

日本のIT業界にシステムエンジニアとして就職したオさんのインタビュー

自国で、日本で就職活動をするか悩んでいる人がいたら話したいことはありますか?
正直に言うと、自分の国で就職が難しいからと逃げるように日本に来るのは良くないと思います。私は韓国出身なのですが、韓国は今就職率がとても悪いです。しかし、いくら就職が難しいと言っても、逃げるような気持ちで日本での就職にチャレンジするのはもっと難しいと思います。言葉の壁、そして文化の壁を乗り越えて、日本の企業に就職することは決して簡単なことではありません。 実際に日本に来て、就職活動をしてみて感じたことは、JLPT N1を持っていても、言葉の壁を越えるためには、日本語力が全然足りないということでした。よりレベルの高い日本語能力が必要だと感じるでしょうし、文化の違いによるストレスも相当感じることでしょう。
私のように技術を生かして就職する場合はまだましかもしれないですが、サービス業や営業職のようなコミュニケーション能力をうまく活用しなければならない仕事に従事する場合は、さらに難しいと思います。ただ、そのような困難があったとしても、日本が非常に魅力的な国であることは間違いないので、明確な目的と目標があるのであればチャレンジしたらいいと思います。目的と目標があり、十分な計画を立てて日本という国で就職に挑戦するならば、その扉は開かれると思います。

ビジネス日本語クラスの授業を受け、日本で就職活動をするために準備している東京ギャラクシーの学生たちにアドバイスをお願いします。
タイムリミットは思ったよりも早くやってくるということをお伝えしたいです。
例えば、韓国の場合は入社直前に新入社員を募集することも多いのですが、日本の企業はそれをしません。普通は1年前、少なくとも6ヵ月前に、その次の年の新入社員を募集します。(例えば、2021年2月~3月に募集する場合、入社は2022年4月予定)
みなさんが自分の希望する時期に就職するためには、より早く就職活動を始めなければいけません。それだけでなく、留学ビザを申請して受け取るまでにも数ヵ月以上時間がかかるので早く動き出す必要があります。

日本のIT業界にシステムエンジニアとして就職したオさんのインタビュー

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけは何ですか?
まず、他の日本語学校と違う点は、韓国の場合は東京ギャラクシー日本語学校のソウル事務所があります。自分の母国語で気軽に詳しく相談することができ、書類の準備やビザ申請も全面的にサポートしてくれるので、他の日本語学校よりも安心して日本に入国することができた点が非常に大きな長所だと思いました。また、東京ギャラクシー日本語学校では、日本に来た目的に合わせて先生方は学生を指導し、サポートしてくれるという点も、他の日本語学校とは違う大きな長所だと思います。

今後の抱負を聞かせてください。
日本での生活を問題なく、安定させることが最初の目標です。生活が落ち着いたら、今まで私のために自分のことを犠牲にしてきた母に仕送りやプレゼントを贈りたいです。

コロナウイルス蔓延の影響により、思ってもみなかったことがたくさん起こりました。オさんも日本への入国時期が予定より遅れて苦労した時期もあったかと思いますが、無事に日本の会社に就職できたこと、本当におめでとうございます。日本での就活に関する有益なアドバイスもありがとうございました。
日本の社会生活にもうまく適応し、着実に経験を積み重ね、日本での生活の基盤を固めていくことができるよう応援しています。

学校法人 ギャラクシー学園